000
  • 長崎と東京の景色
  • 福岡と長崎の景色
福砂屋のカステラ
ゆっくりと未来へ

おかげさまで福砂屋は今年、
創業400年を迎えます、
本当にありがとうございます。

1571(元亀2)年に、
ポルトガル貿易港として長崎港が
海外へ向けて開かれました。
長崎へ到着したポルトガル貿易商人は、
市中の船宿に暮らし、
町民との交流も日常の事でありました。
ポルトガル人より、
カステラの作り方を教えてもらう
環境は整っていました。

福砂屋の創業は、1624(寛永元年甲子)年。
内町が拡張された引地町。
その近傍には、のちにサンタ・マリア教会と
呼ばれる小聖堂がありました。

伝来当初の南蛮菓子カステラは、長い航海に
耐えられる保存食で、二度焼きされた固い食感でした。
1625(寛永2)年の小瀬甫庵著、「太閤記」には
宣教師たちが「下戸には、かすていら、ぼうる、こんへい糖
などの南蛮菓子を与えて布教した」とあります。

そして程なく幕府から鎖国令が。
そののち幕末まで日本は、
サザエのように殻を閉じてしまいました。

長崎の出島は日本で唯一鎖国の窓でした。
私たちの創業の地長崎は
海外からの風を常に感じることのできる
唯一の街でした。

この海に向かって世界に開かれた長崎で、
幾世を経てカステラは、
日本の風土と共に
和菓子へと美味しく変容いたしました。

2024年、
働き方も社会のありさまも、
全てが目まぐるしいスピードで
変化していく時代に、
福砂屋は400周年を迎えます。

変わることや新しいことが
全て尊いのではなく、
自分たちの大切なものを
ゆっくりと着実に見極めて育てていきます。

一歩一歩確実に、
その先に
新しい福砂屋の姿が
あると考えています。

カステラ本家 福砂屋四百周年

伝統は頑なに守るものではありません。
伝統は大切に育てていくもの、
私たちは、そう考えています。

TVCM